約400年伝来の日本の技

約400年伝来の日本の技

江戸時代初期の1655年頃に

石川県加賀藩の支配下にある九谷村(現在の石川県能美市九谷)で

大聖寺藩主前田利治の命を受けた陶工・後藤才次郎が

中国の景徳鎮(けいとくちん)の影響を受けながら

独自の陶磁器生産を始め江戸期に興隆した

色絵陶磁器九谷焼

肥前有田の流れを汲みつつも

より色鮮やかで絢爛な作風で世界に知られていて

九谷五彩と称される特徴的な色彩と

400年来脈々と受け継がれてきた技法を駆使する事で

まるで絵画のように華やかで立体感のあるデザインを生み出す九谷焼は

芸術的な完成度が非常に高く

美術工芸品としての評価も

とても高い陶磁器と知られています。

青、緑、黄、赤、紫の五つの色を用いて

強いコントラストと華やかな発色が

作品に独特の力強さを与える九谷焼

個人的には

子供の頃に大好きだった

ミッフィーの絵本の色の世界にとてもよく似ていると思い

今年誕生70周年を迎えるミッフィーを記念して

九谷焼のそば猪口を購入しました。

明治以降

世界の陶磁器市場において

一流ブランドとしての地位を確立し

現在に至るまでその伝統を守り続けている九谷焼

毎朝レモン生姜湯を飲んで1日を始める私にとって

日本を代表する伝統工芸の世界と

色鮮やかなミッフィーの世界を

カルフォルニアの地で愉しむという

何とも贅沢な朝のひとときです。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *