庭先の朝時間
朝の9時頃からどんどん氣温が上がるので ここ数日は早目に庭の水やりを終えるようにしています。

植物達が作り出すエメラルドグリーンの世界

皆さん おはようございます

カルフォルニアサンシャイン
半端ない輝きのカルフォルニア モーニングサンシャイン!

先週末から連日夏日のサンフランシスコベイエリア

今日も 日中最高予想氣温は32度で湿度は60%!

同じカルフォルニアでも シャスタエリアは再び40度越え

そして 湿度は20%〜〜

外出すると 肌が焼き焦がれる感覚だろうなあと思います。

庭先の朝時間
朝の9時頃からどんどん氣温が上がるので ここ数日は早目に庭の水やりを終えるようにしています。

日本も かなり暑い日々が続いているそうですね。

毎朝 実家のある三重県鈴鹿市のお天氣チェックと

メールのやり取りをすることで両親の生活状況を把握出来るようにしているのですが

母が丹精込めて育ててきた庭先の植物達もかなり辛そうだとか…

カルフォルニアの朝時間

でも

広島や岡山といった被災地で暮らしている方のことを考えたら

こんなことぐらいで文句は言っていられないわよね

と母

そうなんですよね。 私の住んでいるエリアも暑いけれど

もっと過酷な状態での生活を強いられていらっしゃる方がたくさんいるという現実に

心が痛むと同時に 地球はこれからどうなっていくのかなあ

と想わずにはいられません。

カルフォルニアサンシャイン
強烈な日差しですね

たとえば

どんなに暑くてもただ耐えることしか出来ない植物達

せめて 水分補給面でのサポートをしっかりとさせて貰わなきゃ

エメラルドグリーンのひかり
燦々と降り注ぐエメラルドグリーンのひかり

いつも以上に早く目が覚めるだけでなく身体も(時間限定ですが)活動的な私が

朝起きていちばん最初にするのが庭の水やりです。

 

あ〜 ありがとう〜 助かるよ〜

そんな感謝のエネルギーとともに

癒しのエネルギーも放ってくれる樹木達

エメラルドグリーンのひかり

同じサンホゼという地域に暮らしていても

コンクリートだらけであったり 庭に草木が生えていない家より

緑が多く 木材で建てられた家のほうが心地良い氣が流れていて

涼しく感じられます。

木の精霊

きっとね

こういうことを日々の生活の中で体感していくことで

デザイン性や機能性重視で建てられた無機的建物や樹木の伐採が

住み心地の悪い または耐え難い生活環境を作り出していっているということに

氣がつき始めるのかもしれないね。

朝顔
朝の早い時間ということもあり どことなくホッとした感じですね

緑がほとんど無い生活環境で暮らしていると

日々の雑事に追われるなか

どうしても 地球に優しい住環境というものに対して無関心になりがちだけど

少し変わった種類の朝顔
少し変わった種類の朝顔は 実家の母から送られてきたタネから育てています

地球に優しいライフスタイル イコール

人間にとっても住み心地が最高の環境を築き上げていくスタイルであることを

朝ごはんを食べながら息子達と話してみようかな。

もしかしたら 彼等ならではの視点から見た

新しいアイデアも飛び出すかもしれませんね。

ハーブティー
今日は 庭からレモンバームとミント そしてりんごの皮を入れたハーブティーにしよっと。

氣温が高い日が続くと

体力も衰えがちだとおもいます。

お互い いつも以上に ゆっくりと

そして

身体を休める時間を大切にしていきましょうね。

カルフォルニアポピー
折れてしまった枝に咲いていたカルフォルニアポピー達

Elven Blessings,

Mika

 

2 Comments

  1. カリフォルニアもギラギラ暑い!(笑)のが たくさん伝わってくるわ~

    転勤で首都圏での暮らしの中では 植木が産業の街を選んだから、、、、
    マンションの窓の横の大きな木に いつも 酷暑からの涼しさや 風を遮る温かさの冬を実感していたよ!!(*^^*)

    都会で暮らす人ほど 大きな木の元は とても 涼しいこと エアコンのあるコンクリートの室内よりも快適なこと 知らない人が とても多いと思う。。。。

    たくさんの人が 古代 ムカシの暮らしのシンプルな暮らしの中に 実は 豊かさや心地よさが
    あるんだってことに 今 気づいていく流れなんだろうねぇ。。。 

    • Mika

      あはは ギラギラ感が伝わったようね〜(苦笑)

      私がアメリカの大学生だった頃 もうかなり前だけど すでに多くの人々がコンクリートだらけの住居に住み冷房を使うことでヒートアイランドを作るということに対して 様々な討論が交わされていたこともあって 私の住むエリアでは ビジネス街はしょうがないとしてもそれ以外のエリアでは極力木材で建てられた家 そして樹木や植物を育てようという試みがあちこちで行われているわ。

      結局 人間達が心地良く生活できるだろうと開発してきたものが 実はその反対の環境を生み出してきたってことに氣がつく必要があるタイミングなんだろうね。

      Mika

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *