ハゴロモジャスミン

やっと咲き始めたハゴロモジャスミン

全く咲き始める氣配が感じられず ちょっぴり寂しさを感じる今年の春 だったのですが 4月に入りようやく咲き始めた 我が家のハゴロモジャスミン まだ朝晩は冷え込むので 満開に咲き乱れる状態になるまでには あと数週間?掛かりそうな感じだけれど 一氣に咲き乱れてしまうよりも ゆっくりと時間をかけて 少しずつ咲いていく自然界の時の流れを愉しむのも なかなか乙なものかもしれないね なんて思っています。 そんな私の横で ジャーマンシェパードのAceは花よりボール(爆笑)…
早天に舞う虹色に光り輝く雲

早天に舞う虹色に光り輝く雲

もう4月に入っているというのに 依然として肌寒くヒーターが必要な朝 窓から空を眺めていた私の目の中に飛び込んできた 早天に舞う虹色に光り輝く雲 刻々と変化する雲の形と 虹色のひかりが生み出す神秘的な波動を 目一杯体内に取り込むと同時に 溜まっていたエネルギーを体外へ放出する事で 歪んでいた波動を調整する事ができるね 暗い部分がどんどん虹色のひかりに包み込まれていく様を見ながら 激動の時代を生き抜いていく術は 自然界の中に存在している事を再確認した とても神秘的な朝です。
被災時の備蓄として必要な水の量

災害時対策として備蓄しておきたい水の量

災害時の備蓄アイテムとして 家族4人分の食料はもちろんですが 飲料水として5ガロンのボトルを4本 合計約75リットルの飲料水を備蓄しています。 農林水産省の「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」では 直接飲用する水を1人あたり1日1リットル そして調理などに使用する飲む以外の水を2リットル 合計3リットほどの水を3日分用意することを推奨しています。 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido_160511_1.pdf 飲料水の他にも これらのアイテムを備蓄しておくと良いですね。
食糧危機対策として根付きの野菜クズを利用して再生栽培

食糧危機対策の一環として実践している再生栽培

だんだん氣温が上がってきたので 今年は 息子達が大好きなラズベリーの木を 2本植えてみることにしました。 日照りが続いた数年前に全滅してしまったラズベリーツリー 今年の夏頃にたくさん収穫できるといいな。 春先のフルーツいちごは 限りある庭のスペースを考えて ハンギングバスケット栽培をしています。 サラダ菜として 大活躍のナスタチュームやボジリは 特別なことは何もしていないのだけど 今年も順調に成長中で助かっています。 そして 我が家の庭の至る所に植えられている…
アンティークのうさぎのベル

アンティークのうさぎのベル

暦の上では既に春だというのに まだまだ肌寒い日々が続いています。 でも 来週末には4月に入るし きっと春は もうすぐそこまで来ているよね? なんて呟いていたら ふと 身に付けたくなった アンティークの小さなベル サイズは小さいのだけれど とても可愛い音色を奏でる スペシャルベル チリンチリンとベルを奏でていたら 心はいっきに…
ノーザンライト 北欧のひかり

ノーザンライト 北欧のひかり

太陽から飛んできた電気を帯びた粒子が 上空の大気と衝突した時に起こる放電現象である 夜空に映し出される光の舞オーロラを いつか必ず自分の目で見てみたい そんな思いがより強くなってきていたタイミングで フィンランドのユレマー地方から私のところにやってきた 虹色の光を放つスペクトロライト ひかりの当たり具合によって 黒い地色の上に現れる ブルー、グリーン、イエロー、オレンジのひかりは まさに北欧の夜空に現れるオーロラそのもので 美しくも神秘的なひかりの舞にうっとりしてしまいます。 見る角度によって 様々な色に輝くことから 持ち主の才能を最大限に引き出す石…
ちょっぴり寂しさを感じる今年の春

ちょっぴり寂しさを感じる今年の春

大激変しているのは人間界だけでなく 植物界や動物界も同じなのだと思う今日この頃 例えば毎年今の時期には 見事に咲き乱れ 我が家のガゼボはハゴロモジャスミン御殿に大変身! の筈だったのに 今年は全く咲く氣配が感じられず 芳しい香りを嗅ぐことも 春の訪れを感じることも無く 心寂しい思いで過ごした春分の日… そしてもうひとつ ハチドリの雛が元氣に成長して 無事巣立っていく姿も 今年は見る事が出来ませんでした。 例年どうり巣を作ったあと…