日本の伝統的な防寒着

日本の伝統的な防寒着

あまり一般的には知られていない事のひとつが

江戸時代の中期は

プチ氷河期であった

と言うことだと思うのですが

当時の平均気温は

今よりも5度近く低かったそうで

せいぜい火鉢や炬燵(こたつ)しか

暖を取る設備が無かった江戸時代の人々は

表地と裏地の間に綿を入れて

布団のような保温性を持つ綿入り半纏やどてらを

冬の室内用の防寒着として重宝していたそうです。

実は数年前に

冬の防寒着として

ウール100%のポンチョを購入したのですが

極寒アイスランド製というだけあって

保温性は抜群なのだけど

重さが結構あるので肩が凝りやすいのが難点…

自宅用として

肉体的負担が掛からないものが欲しいなあ

と思っていたこともあり

綿入り半纏を日本から取り寄せる事にしました!

今回私が選んだのは

昭和30年代に

久留米の卸商が綿屋さん達に依頼したことがきっかけで

生産が始まった久留米綿入り半纏です。

この綿入り半纏の特徴は

保温性や調湿性に優れていることから

羽織った瞬間に体温を吸収し

人体の最も高い温度に近づけてくれるだけでなく

長い間着ていても身体が温まり過ぎないので

ストレスなく着用することが出来るという点。

ただでさえ体温調節がなかなか難しい(苦笑)

更年期世代にとって

これはとても有り難いことなのです。

実際に着てみてあまりの着心地の良さに感動

霰の伝統的な柄と格子柄のミックスドビー織も

明るい色合いもとっても素敵!

フリース生地の服と異なり

この綿入り半纏は

表地、裏地共に綿100%で出来ているので

静電気は起きにくく

太陽の光を浴びさせるだけで

ふっくらと蘇り、暖かさを保ってくれるという優れもの!

と言う事で

今年の冬は日本の伝統防寒着が

太平洋を超えたアメリカ大陸でも

大活躍すること間違い無しです!

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *