食べられる野草シロツメグサ

食べられる野草シロツメグサ

春から秋にかけて採取した

やわらかい若葉と花は食べる事ができ

幸運のシンボル四つ葉のクローバーとして知られる

シロツメグサ

江戸時代の頃に

オランダから長崎に輸入されたガラス器が

移動中なんらかの衝撃を受けて割れてしまわないよう

緩衝材として乾燥したクローバーが使用されていたことから

詰草という日本語がうまれたとのこと。

私にとっては

花の冠を作った子供の頃を思い出させてくれる花ですが

我が家の庭では

地力を向上させてくれるだけでなく

ミツバチ達が好む蜜源植物として

大活躍してくれています。

食べることの出来る野草というだけあって

天ぷらにしたり

あえものやバター炒めにする以外にも

茹でずに焼酎に漬けて花酒や健康酒にしたり

花と葉を絡めてかき揚げにしたりと

色々食する方法がありますが

今日は氣軽にハーブティーの氣分

新緑を思わせる

エメラルドグリーンが爽やかな

シロツメグサのハーブティーを頂きながら

初夏の到来を心待ちしている私です。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *